パノラマ画像を堤防で撮影してみたら(秋シリーズ8)

本当に晩秋という感じになり、早々とスコップが家の前に出ているのを見かけました。

いつなんどき雪が降っても良いように、『備えあれば憂いなし』ですからね。

かみさんは、それを見て

『徳川の埋蔵金を掘りに行くがかね?』

と言ってましたが、さすが凡人には思いつかない発想だと思いました。

今日は暖かいですが、慌てて『秋シリーズ8』の投稿を。

先月、小矢部に行った際に、クロスランドおやべのタワーを見て思いました。

パノラマで撮ったらどうなるんやろ?臨場感あるんかな?

ということで、ハンドル切ってタワーが見通せる川の堤防へ寄り道。

で、撮影したのが、こんな感じ。

あ、逆方向でした!!

360度グルグル回せますが、初期表示を180度回転してみました。

ついでにコメントも追加。

ちょっとイメージとは違います。

肉眼では、こんな感じに見えるんですけどね。

購入した、RICOH THETA SC2 for Business が不動産用にカスタマイズされているので、屋外撮影に向かないのか。

それともカメラの設定で、もっとズームできるのか。

風景を撮るために、また新しいカメラを買わなきゃいけないのか?

そうなると、出費ですね・・・

徳川埋蔵金を掘りに行ってみようかな・・・・・

 

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

ツインズ不動産

高岡市伏木古府元町の中古住宅を掲載しました。

高岡市伏木古府元町の住宅団地内にある中古住宅を、追加掲載致しました。

土地と建物で、価格220万円です。

建物は、それなりにリフォームが必要ですが、その分お手頃な価格です。

DIYで改装を楽しんだり、修理して貸家にしたりするのもアリかと思います。

こちらに詳細がありますので、ご覧くださいませ。

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

ツインズ不動産

ワンクリックで応援できることがあります。

寄付金募集か、ワンクリック詐欺のようなタイトルで恐縮です。

当ブログでは一切のお金がかかりませんので、ご安心下さい。

数えましたら、今回の投稿で記念すべき30回目になります。

ブログ開始が9月22日、本日で60日弱経過したので

ザックリ2日に1回程度、投稿していることになります。

結構頑張ってますよね(自分で言うか)

継続投稿するには、気力も必要です。

ブログが見られていないとすると、地面に穴掘ってしゃべっているのと同じで、書く力も出ませんよね。

お気づきかと思いますが、下のバナーは、ブログのランキングサイトというもので

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

このバナーを押して頂ければ、見られた証拠になり、ランキングが上がります。

ランキングが上がれば、見て頂けたのだと気力が出ます。

先ほど確認しましたら『土地・不動産』カテゴリーの9位でした。
(できればベスト5には入りたい(笑))

衆議院も市議会議員選挙とは、全然違う軽い感じで清き1票をポチっと頂き、応援を賜ればと思います。

引き続き、当ブログを宜しくお願い申し上げます。

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

ツインズ不動産

ゲジゲジの本名はエノコログサ(秋シリーズ7)

今日は、寒いですね。かみさんに『鍋』をリクエストしました。

どんな鍋か帰宅が楽しみではありますが、空の鍋を渡され

『はい、鍋ですよ~♪』

というようなギャグをやりそうな気がしないでもありません。

本当に晩秋という感じになってきたので、慌てて『秋シリーズ』の続きを。

この時期、どこにでもある雑草。

子供の頃は、『ゲジゲジ』と呼んでいました。

実際Google先生で『雑草 ゲジゲジ』で検索すると、これがヒットします。

正式には『エノコログサ』と言い、別名は『ネコジャラシ』だそうです。

『ゲジゲジ』で猫をじゃらしたことは無いですが、確かに喜んで猫がじゃれそうな形状かと思います。

で、いきそった(びっくりした)のは、食べられる!という記述がウィキペディアにありました。

子供の頃、野山の果実はとりあえず食べてみるのが習わしで、知っておれば、むしゃむしゃ食べていたかもしれません。

少年時代は『ゲジゲジ』で、下の動画のしょうもない遊びをしていました。

ちょっとニギニギするだけで、少しずつコンニチハします。

それだけです(笑)

やったことが無い方は、道端でゲジゲジを見つけたらニギニギして下さい。まだこの時期は、間に合いますんで。

 

私の方は、ゲジゲジが食べられると書いてしまったので

今晩の鍋にコレが入っていないことを、祈りたいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

ツインズ不動産

実践あるのみ(いちご酢の続き)

既に、FacebookとTwitterに投稿しましたが、いちご酢の続きです。

私はどちらかと言えば胃腸が弱い方で、寝る前にヨーグルトを食べてます。

いちご酢の話をブログに投稿した後に、冷蔵庫で現物を発見しました。

かみさんに、

『この、いちご酢、ヨーグルトにかけて良いけ~?』

と確認しましたら

『いいよ~♪』

と軽やかな返事でありました。

『ヨーグルトにかけなさい!!』

とは言わなかったので、たぶんこのブログを見ているのでは無いかと思います。

くわばらくわばら。

話はそれましたが、ヨーグルトにいちご酢をかけてみました。

ちょびっと、いちご色になっているのが、おわかりになるでしょうか?

ヨーグルトはプレーンなので、恐る恐るかけているのです。

酸っぱいにヨーグルトに、酢をかけるとめちゃ酸っぱそうですが

なんと!味は『まろやか』になりました。

不思議ですね。

不思議と言えば、伏木で商談案件がありまして、近日お伺いして参ります。

シャレにもならない締めくくり、失礼します!

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

ツインズ不動産

いちご酢のお話(※仲介料0円です)

いきなり画像を。

『ちご酢』に見えますが『いちご酢』です。

前回は、かみさんが『ひみ食彩まつり』に行ってきた話でしたが、その際『いちご酢』も買ってきておりました。

『いちご酢』のことも書きなさい!!

と、お達しがあったので、ここでお披露目させて頂きます。

というか、いちご酢を作っている方が、かみさんの知人だったりします。

実はここだけの話ですが・・・・私は酢が苦手です。

大根と人参を千切りにして酢をあえた『おなます』とかは、食べれんわけでは無いですが、好んで食べたいとは思いません。(イカが入れば食べます(笑))

あの、ツンとした酸っぱさがイマイチなんです。

なので、え?いちご酢? 何に使うん??と思いましたが、

かみさんが、飲んでみなさい!!

と言うので、酢を飲むんかい・・・と思いながら、恐る恐る口にしたところ

酢の概念が変わりました。

ほのかな酸味と、スッキリしたいちごの甘みが見事にマッチしてました。

少し調べてみますと

・ストレート
・水割り
・牛乳に入れる
・ヨーグルトに入れる など

で、美味しく頂けるとのこと。

これは、良いものだと思いましたが、あの試飲以来、私の口には入っておりません。

どこに行っているのだろう、いちご酢は・・・

なんか宣伝めいて来たので、ここで終わりますが、ネット販売をする『かも』しれないということでした。

もし本当に、氷見のいちご酢に興味があおりでしたら、とりあえす当店HPよりお問合せ下さいませ。販売元をお知らせします(※当然ながら仲介料は不要)

どれだけ宣伝しても、私の方には一銭も入りませんが

今晩のお酒のオツマミは、たぶん1品ぐらい増えているでしょう(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

→→→→→後日、続編書きました。

ひみ食彩まつりで、幸せな気分に。

ひみ食彩まつりに行ってきました。

かみさんが(笑)

友人に誘われたんですが、とても楽しかったそうです(旦那は仕事)

お土産に、氷見高校海洋科学科の生徒さんが作った、海産加工品を買ってきてくれました。

 

これだけお酒のオツマミが揃うと、とても幸せな気分です。

『お父さんが食べたいかと思って、つい買って来た!!!』

と、嬉しいことを言ってくれましたが

獲物を狙う目だったので、何となく半分なんだなと察しました。

午前中で、ほぼ完売するテイクアウトだけの食彩まつりですが、結構面白いらしいです。

機会があれば氷見までお出かけ下さい。

(私も行ってみたい)

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ

 

物件ごとのお問合せフォームに対応しました。

物件のお問合せを頂く場合に、ハトマークサイトやアットホームへ一度飛んで頂く形でした。

物件名を自動セットするフォームを作りましたので、順番に切り替え行きます。

いちいち他のサイトへ飛ぶ必要が無いのと、物件名が自動セットされるので、少しはお客様のご負担が軽減されます。

さしあたり、高岡市能町の店舗併用住宅で自動フォームに対応しました。

引き続き、当店ホームページを宜しくお願い致します。

またイベントが終わっていたと思ったら、まだやってた

行きたいなあ、と思っていたイベントが、いつの間にか終わっていた、ということがよくあります。

斎藤弥九郎没後150年記念の、『資料解説会』が10月に2回にありました。

私は高岡で仕事して、そこそこ長いですが、住まいは氷見市ですので郷土のことも興味があります。

斎藤弥九郎については、ネットに多く情報がありますので、詳しく無い私が多く語りません。

幕末に剣術の『練兵館』を創立し、長州藩士を多く教えました。

門下生の中には、桂小五郎、高杉晋作、品川弥二郎、井上馨、伊藤博文など、教科書に出てくる名前がずらりです。

リアルに歴史上の人物と交流している姿を想像したら、ワクワクしますね。

どんな会話をしていたんでしょうかね・・・・・

 

特別展は11月7日までやってるので、できれば見学に行きたいと思います。

いつの間にか、イベントが終わってませんように・・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ